アイス-プラネット椎名誠 僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。彼の名は津田由起夫、三十八歳。彼はいそうろう。 僕の母親の弟だ。いつも母に怒ら翻訳 - アイス-プラネット椎名誠 僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。彼の名は津田由起夫、三十八歳。彼はいそうろう。 僕の母親の弟だ。いつも母に怒ら日本語言う方法

アイス-プラネット椎名誠 僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。彼の名は

アイス-プラネット
椎名誠


僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。彼の名は津田由起夫、三十八歳。彼はいそうろう。
僕の母親の弟だ。いつも母に怒られている。学生のころに外国のいろんな所を旅していたらしく、気づいたときには僕の家に住み着いていた。そして、長いこと「ぐうたら」しているから、いつのまにか「ぐうちゃん」というあだ名になってしまった。でも、ぐうちゃんは変わった人で、そう言われるとなんだかうれしそうだ。それを見て僕の母はまた怒る。怒るけど「これ、ぐうちゃんの好物。」なんて言いながら、ご飯の支度をしているから母もちょっと変わっている。
僕の家は東京の西の郊外にあって、父の祖父が建てた。古い家だけれど、ぐうちゃんが「いそうろう」できる六畳間があって、そこでぐうちゃんは「ぐうたら」している。父は単身赴任で仙台にいて、週末に帰ってくる。ぐうちゃんがいると何か力仕事が必要になったときに安心だから、と言って、父はぐうちゃんがいそうろうをしていることを歓迎しているみたいだ。
ぐうちゃんは、家にいるときはたいてい本を読んでいるか、唯一のタカラモノであるカメラの掃除、点検などをしている。全く「ぐうたら」ばかりでもなくて、たまに一週間ぐらい留守にするときもある。ぐうちゃんにきくと、そんなときは、全国を回って測量の仕事をしているという。一度、家に持って帰った測量の道具を見せてもらったけれど、すごく精密な望遠鏡という感じだった。レンズの中をのぞくと中にいっぱい目盛りが付いていて、ダイヤルでピントを合わせる。いかにもプロの人の道具みたいで格好いい。かといって、ぐうちゃんは、測量の専門家でもないらしい。僕の母は、ぐうちゃんのそういう落ち着かない仕事のしかたが気に入らないようだ。「ちゃんと就職して早く独立しなさい。そうして『いそうろう』から卒業しなさい。」といつも怒る。
当のぐうちゃんは、母に怒られても、「でも、まあもう少し。」などと訳のわからないことを言う。すると、母は今度は僕に向かって、「ぐうちゃんみたいな大人になってはだめだからね。」と言う。本当に文句ばかりだ。
そんな「ぐうちゃん」だけど、僕はぐうちゃんが大好きだ。ぐうちゃんの話は文句なしにおもしろいのだ。母は、「みんなほら話なんだからそんなのを聞いている暇があったら勉強していなさい。」と言うけれど、宿題をするよりよっぽどおもしろい。だから、僕がぐうちゃんの話を聞くときはたいていぐうちゃんの部屋に行く。

その日も、夕食の後に僕はぐうちゃんの部屋でほら話を聞いていた。
でっかい動物の話だった。
「悠君。世界でいちばん長い蛇は何だか知っているか。」
ぐうちゃんは、細い目をめいっぱい見開くようにして僕にきいた。それは、いつもおもしろい話をするときのぐうちゃんの癖で、だから、僕はぐうちゃんのその表情が好きだ。でも、今日は話のテーマがちょっと幼稚すぎる。とはいえ、宿題するよりはずっとおもしろそうだから、母に見つかるまでその話を聞いていることにした。
「アナコンダとかいうやつだね。アフリカの密林あたりにいる。」
「悠君は地理に弱いんだなあ。アナコンダがいるのはアマゾンだよ。現地の人はスクリージュとよんでいて、これはポルトガル語で水蛇という意味だ。長く太くなりすぎて蛇行するには地球の重力が負担になって水に入ったんだ。」
「泳いでいて出会ったら嫌だな。飲み込まれちゃいそうだ。」
「そう。本当に人間なんか簡単に飲み込んでしまう。生きている馬だって飲み込んじゃうんだぞ。」
ぐうちゃんの話はいつも怪しい。僕がおもしろがればいいと思っているのだ。
「そんなのうそだろ。だって馬の背は人間よりはるかに高いし、体重だって普通五百キロはあるって何かの本で読んだよ。アナコンダがいくら大きいといってもそんな大きな口は開けられないだろ。ありえねえ。」
「ありえねくないんだよ。」
ぐうちゃんは変な言い方をした。
「立っている馬をそのまま大口を開けて飲み込むわけじゃないんだ。まず馬の首のあたりにかみついて馬をひっくり返す。それから馬の体に巻き付いて馬の脚の骨をバキバキ折っていく。飲み込みやすいように全体を丸くしていくんだなあ。それから、ゆっくり、飲んでいくんだ。」
本当かなあ。力のこもった話し方を聞いていると、うっかりぐうちゃんのほら話の世界に取り込まれてしまいそうになる。でもその怪しさがやっぱりおもしろい。
「悠君。アマゾンの動物はみんな大きいんだ。ナマズもでっかいのがいるぞ。どのくらいだと思う?」
どうせほら話だから僕も大きく出ることにした。
「そうだね。じゃ一メートル!」
「ブップー。」
外れの合図らしいけど、まるっきり子供扱いだ。
「アマゾンでは普通に三メートルのナマズがいるよ。」
「うそだあ。ありえねえ。」
さすがに頭にきた。僕を小学生ぐらいと勘違いしているんだ。
「うそじゃないよ。口の大きさが一メートルぐらいだよ。」
ぐうちゃんはまた細い目になった。僕をからかって喜んでいる目だ。
「ふうん。」
なんだかばかばかしくなったので気のない返事をした。
「あ、信じてないだろう。じゃあがらっと変わって、きれいで小さい宇宙の話をしようか。」
ぐうちゃんは話の作戦を変えてきた。宇宙の話は好きだ。例えば宇宙には果てがあるのか、とか二重太陽のある星の話とかだ。ところが、ぐうちゃんの話は、地球の中の宇宙の話だった。
「北極には、一年に一度流氷が解けるときに小さな氷の惑星ができるってイヌイットの間ではいわれている。アイスプラネットだ。めったに現れないので、それを見た者はその年いいことがいっぱいあるといわれている。」
「童話か何かの話?」
「いや、本当にある話だよ。見ることのできた者を幸せにするという、地球の中にある小さな小さな美しい氷の惑星。いい話だろ。」
「やっぱりありえねえ。俺、風呂の時間だし。」
ぐうちゃんは続けて話したそうだったけれど、母親が風呂に入れと大きい声で呼んだので、それを口実に逃げることにした。ぐうちゃんは、やっぱり今どきの中学生をなめているのだ。

翌日、学校に行く途中で、同じクラスの吉井と今村に会った。初めはどうしようかと思ったけど、馬も飲んでしまうでっかいアナコンダや、三メートルもあるナマズの話はおもしろかったし、氷の惑星の話も、本当だったらきれいだろうなと思ったから、つい吉井や今村にその話をしてしまった。二人は僕の話が終わると顔を見合わせて、「ありえねえ。」「証拠見せろよ。」と言った。「そんなほら話、小学生でも信じないぞ。」そう言われればそうだ。だから、部活が終わって大急ぎで家に帰ると、僕は真っ先にぐうちゃんの部屋に行って、「昨日の話、本当なら証拠の写真を見せろよ。」と無愛想に言った。ぐうちゃんは少し考えるしぐさをして、「そうだなあ。」と言って、目をパチパチさせている。
「これまで撮ってきた写真をそろそろちゃんと整理して紙焼きにしないと、と思っているんだ。そうしたらいろいろ見せてあげるよ。」
むっとした。そんな言い逃れをするぐうちゃんは好きではない。なんかぐうちゃんに僕の人生が全面的にからかわれた感じだ。吉井や今村に話をした分だけ損をした。いや失敗した。僕までほら吹きになってしまったのだ。
それから夏休みになってすぐ、ぐうちゃんはいつもより少し長い仕事に出た。関東地方の各地の川の測量をするということだった。僕は人生を全面的にからかわれて以来、あまりぐうちゃんの部屋に行かなくなっていたから、気にも留めなかった。
夏休みも終わり近く、いつものように週末に帰ってきた父と母が話しているのが、風呂場にいる僕の耳にも入ってきた。
「僕たちは、都市のビルの中にいるからなかなか気がつかないけど、由起夫君は若いころに世界のあちこちへ行っていたから、日本の中にいたら気がつかないことがいっぱい見えているんだろうね。なんだかうらやましいような気がするな。」
母は、珍しくビールでも飲んだらしく、いつもよりもっと強烈に雄弁になっている。
「あなたは何をのんきなことを言っているの。由起夫が、いつまでもああやって気ままな暮らしをしているのを見ていると、悠太に悪い影響が出ないか心配でしかたがないのよ。例えば極端な話、大人になっても毎日働かなくてもいいんだ、なんて思って勉強の意欲をなくしていったとしたら、どう責任取ってくれるのかしら。」
父が何かを答えているようだったが、はっきりとは聞こえなかった。ただ、僕のことでぐうちゃんが責められるのは少し違う気がする。そう思うと、電気の消えたぐうちゃんの部屋が急に寂しく感じられてきた。

それから、ぐうちゃんがまた僕の家に帰ってきたのは、九月の新学期が始まってしばらくしたころだった。顔と手足が真っ黒になっていて、パンツ一つになると、どうしても笑いたくなって困った。
残暑が厳しい日だった。久しぶりにぐうちゃんのほら話を聞きたいと思った。またからかわれてもいい。暑いから、今度は寒い国の話が聞きたい感じだ。
ところが、ぐうちゃんの話は、でっかい動物のでも、暑い国のでも、寒い国の話でもなかった。
「旅費がたまったから、これからまた外国をふらふらしてくるよ。」
ぐうちゃんは突然そう言った。「でもまあもう少し。」にはこんな意味があったのか。ぐうちゃんはいつもと変わらずに話を続けている。それなのに、ぐうちゃんの声はどんどん遠くなっていく。気がつくと、僕はぶっきらぼうに言っていた。
「勝手に行けばいいじゃないか。」
ぐうちゃんは、そのときちょっと驚いた表情をした。何かを話しかけようとするぐうちゃんを残して僕は部屋を出た。
それ以来、僕は二度とぐうちゃんの部屋には行かなかった。母は、そんな僕たちに、あきれたり慌てたりしていたけれど、父はなにも言わなかった。
十月の初めに、ぐうちゃんは小さな旅支度をして「いそうろう」を卒業してしまった。
出発の日、僕は、なんて言っていいのかわからないままぐうちゃんの前に立っていた。ぐうちゃんは僕に近づき、あの表情で笑った。そして、なにも言わずに僕の手を握りしめ、力のこもった強い握手をして、大股で僕の家を出ていった。
「ほらばっかりだったじゃないか。」
「いそうろう」がいなくなってしまった部屋の前で、僕はそう思った。

ぐうちゃんから外国のちょっとしゃれた封筒で僕に手紙が届いたのは、それから四か月ぐらいたってからだった。珍しい切手がいっぱいはってあった。
「あのときの話の続きだ。以前若いころに、北極まで行ってイヌイットと暮らしていたことがあるんだ。そのとき、アイスプラネットを見に行こう、と友達になったイヌイットに言われてカヌーで北極海に出た。アイスプラネット。わかるだろう。氷の惑星だ。それが北極海に本当に浮かんでいたんだ。きれいだったよ。厳しい自然に生きている人だけが目にできる、もう一つの宇宙なんだな、と思ったよ。地上十階建てのビルぐらいの高さなんだ。そして、海の中の氷は、もっともっとでっかい。悠君にもいつか見てほしい。若いうちに勉強をたくさんして、いっぱい本を読んで、いっぱいの『不思議アタマ』になって世界に出かけていくとおもしろいぞ。世界は、楽しいこと、悲しいこと、美しいことで満ち満ちている。誰もが一生懸命生きている。それこそありえないほどだ。それを自分の目で確かめてほしいんだ。」
手紙には、ぐうちゃんの力強い文字がぎっしりつまっていた。
そして、封筒からは写真が二枚出てきた。一枚は人間の倍ぐらいあるでっかいナマズの写真。もう一枚は、北極の海に浮かぶ、見た者を幸せにするという氷の惑星の写真だった。
0/5000
ソース言語: -
ターゲット言語: -
結果 (日本語) 1: [コピー]
コピーしました!
アイス-プラネット椎名誠 僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。 彼の名は津田由起夫、三十八歳。 彼はいそうろう。 僕の母親の弟だ。 いつも母に怒られている。 学生のころに外国のいろんな所を旅していたらしく、気づいたときには僕の家に住み着いていた。 そして、長いこと「ぐうたら」しているから、いつのまにか「ぐうちゃん」というあだ名になってしまった。 でも、ぐうちゃんは変わった人で、そう言われるとなんだかうれしそうだ。 それを見て僕の母はまた怒る。 怒るけど「これ、ぐうちゃんの好物。 」なんて言いながら、ご飯の支度をしているから母もちょっと変わっている。 僕の家は東京の西の郊外にあって、父の祖父が建てた。 古い家だけれど、ぐうちゃんが「いそうろう」できる六畳間があって、そこでぐうちゃんは「ぐうたら」している。 父は単身赴任で仙台にいて、週末に帰ってくる。 ぐうちゃんがいると何か力仕事が必要になったときに安心だから、と言って、父はぐうちゃんがいそうろうをしていることを歓迎しているみたいだ。 ぐうちゃんは、家にいるときはたいてい本を読んでいるか、唯一のタカラモノであるカメラの掃除、点検などをしている。 全く「ぐうたら」ばかりでもなくて、たまに一週間ぐらい留守にするときもある。 ぐうちゃんにきくと、そんなときは、全国を回って測量の仕事をしているという。 一度、家に持って帰った測量の道具を見せてもらったけれど、すごく精密な望遠鏡という感じだった。 レンズの中をのぞくと中にいっぱい目盛りが付いていて、ダイヤルでピントを合わせる。 いかにもプロの人の道具みたいで格好いい。 かといって、ぐうちゃんは、測量の専門家でもないらしい。 僕の母は、ぐうちゃんのそういう落ち着かない仕事のしかたが気に入らないようだ。 「ちゃんと就職して早く独立しなさい。 そうして『いそうろう』から卒業しなさい。 」といつも怒る。 当のぐうちゃんは、母に怒られても、「でも、まあもう少し。 」などと訳のわからないことを言う。 すると、母は今度は僕に向かって、「ぐうちゃんみたいな大人になってはだめだからね。 」と言う。 本当に文句ばかりだ。 そんな「ぐうちゃん」だけど、僕はぐうちゃんが大好きだ。 ぐうちゃんの話は文句なしにおもしろいのだ。 母は、「みんなほら話なんだからそんなのを聞いている暇があったら勉強していなさい。 」と言うけれど、宿題をするよりよっぽどおもしろい。 だから、僕がぐうちゃんの話を聞くときはたいていぐうちゃんの部屋に行く。 その日も、夕食の後に僕はぐうちゃんの部屋でほら話を聞いていた。 でっかい動物の話だった。「悠君。 世界でいちばん長い蛇は何だか知っているか。 」 ぐうちゃんは、細い目をめいっぱい見開くようにして僕にきいた。 それは、いつもおもしろい話をするときのぐうちゃんの癖で、だから、僕はぐうちゃんのその表情が好きだ。 でも、今日は話のテーマがちょっと幼稚すぎる。 とはいえ、宿題するよりはずっとおもしろそうだから、母に見つかるまでその話を聞いていることにした。「アナコンダとかいうやつだね。 アフリカの密林あたりにいる。 」「悠君は地理に弱いんだなあ。 アナコンダがいるのはアマゾンだよ。 現地の人はスクリージュとよんでいて、これはポルトガル語で水蛇という意味だ。 長く太くなりすぎて蛇行するには地球の重力が負担になって水に入ったんだ。 」「泳いでいて出会ったら嫌だな。 飲み込まれちゃいそうだ。 」「そう。 本当に人間なんか簡単に飲み込んでしまう。 生きている馬だって飲み込んじゃうんだぞ。 」 ぐうちゃんの話はいつも怪しい。 僕がおもしろがればいいと思っているのだ。「そんなのうそだろ。 だって馬の背は人間よりはるかに高いし、体重だって普通五百キロはあるって何かの本で読んだよ。 アナコンダがいくら大きいといってもそんな大きな口は開けられないだろ。 ありえねえ。 」「ありえねくないんだよ。 」 ぐうちゃんは変な言い方をした。「立っている馬をそのまま大口を開けて飲み込むわけじゃないんだ。 まず馬の首のあたりにかみついて馬をひっくり返す。 それから馬の体に巻き付いて馬の脚の骨をバキバキ折っていく。 飲み込みやすいように全体を丸くしていくんだなあ。 それから、ゆっくり、飲んでいくんだ。 」 本当かなあ。 力のこもった話し方を聞いていると、うっかりぐうちゃんのほら話の世界に取り込まれてしまいそうになる。 でもその怪しさがやっぱりおもしろい。「悠君。 アマゾンの動物はみんな大きいんだ。 ナマズもでっかいのがいるぞ。 どのくらいだと思う? 」 どうせほら話だから僕も大きく出ることにした。「そうだね。 じゃ一メートル! 」「ブップー。 」 外れの合図らしいけど、まるっきり子供扱いだ。「アマゾンでは普通に三メートルのナマズがいるよ。 」「うそだあ。 ありえねえ。 」 さすがに頭にきた。 僕を小学生ぐらいと勘違いしているんだ。「うそじゃないよ。 口の大きさが一メートルぐらいだよ。 」 ぐうちゃんはまた細い目になった。 僕をからかって喜んでいる目だ。「ふうん。 」 なんだかばかばかしくなったので気のない返事をした。「あ、信じてないだろう。 じゃあがらっと変わって、きれいで小さい宇宙の話をしようか。 」 ぐうちゃんは話の作戦を変えてきた。 宇宙の話は好きだ。 例えば宇宙には果てがあるのか、とか二重太陽のある星の話とかだ。 ところが、ぐうちゃんの話は、地球の中の宇宙の話だった。「北極には、一年に一度流氷が解けるときに小さな氷の惑星ができるってイヌイットの間ではいわれている。 アイスプラネットだ。 めったに現れないので、それを見た者はその年いいことがいっぱいあるといわれている。 」「童話か何かの話? 」「いや、本当にある話だよ。 見ることのできた者を幸せにするという、地球の中にある小さな小さな美しい氷の惑星。 いい話だろ。 」「やっぱりありえねえ。 俺、風呂の時間だし。 」 ぐうちゃんは続けて話したそうだったけれど、母親が風呂に入れと大きい声で呼んだので、それを口実に逃げることにした。 ぐうちゃんは、やっぱり今どきの中学生をなめているのだ。 翌日、学校に行く途中で、同じクラスの吉井と今村に会った。 初めはどうしようかと思ったけど、馬も飲んでしまうでっかいアナコンダや、三メートルもあるナマズの話はおもしろかったし、氷の惑星の話も、本当だったらきれいだろうなと思ったから、つい吉井や今村にその話をしてしまった。 二人は僕の話が終わると顔を見合わせて、「ありえねえ。 」「証拠見せろよ。 」と言った。 「そんなほら話、小学生でも信じないぞ。 」そう言われればそうだ。 だから、部活が終わって大急ぎで家に帰ると、僕は真っ先にぐうちゃんの部屋に行って、「昨日の話、本当なら証拠の写真を見せろよ。 」と無愛想に言った。 ぐうちゃんは少し考えるしぐさをして、「そうだなあ。 」と言って、目をパチパチさせている。「これまで撮ってきた写真をそろそろちゃんと整理して紙焼きにしないと、と思っているんだ。 そうしたらいろいろ見せてあげるよ。 」 むっとした。 そんな言い逃れをするぐうちゃんは好きではない。 なんかぐうちゃんに僕の人生が全面的にからかわれた感じだ。 吉井や今村に話をした分だけ損をした。 いや失敗した。 僕までほら吹きになってしまったのだ。 それから夏休みになってすぐ、ぐうちゃんはいつもより少し長い仕事に出た。 関東地方の各地の川の測量をするということだった。 僕は人生を全面的にからかわれて以来、あまりぐうちゃんの部屋に行かなくなっていたから、気にも留めなかった。 夏休みも終わり近く、いつものように週末に帰ってきた父と母が話しているのが、風呂場にいる僕の耳にも入ってきた。「僕たちは、都市のビルの中にいるからなかなか気がつかないけど、由起夫君は若いころに世界のあちこちへ行っていたから、日本の中にいたら気がつかないことがいっぱい見えているんだろうね。 なんだかうらやましいような気がするな。 」 母は、珍しくビールでも飲んだらしく、いつもよりもっと強烈に雄弁になっている。「あなたは何をのんきなことを言っているの。 由起夫が、いつまでもああやって気ままな暮らしをしているのを見ていると、悠太に悪い影響が出ないか心配でしかたがないのよ。 例えば極端な話、大人になっても毎日働かなくてもいいんだ、なんて思って勉強の意欲をなくしていったとしたら、どう責任取ってくれるのかしら。 」 父が何かを答えているようだったが、はっきりとは聞こえなかった。 ただ、僕のことでぐうちゃんが責められるのは少し違う気がする。 そう思うと、電気の消えたぐうちゃんの部屋が急に寂しく感じられてきた。 それから、ぐうちゃんがまた僕の家に帰ってきたのは、九月の新学期が始まってしばらくしたころだった。 顔と手足が真っ黒になっていて、パンツ一つになると、どうしても笑いたくなって困った。 残暑が厳しい日だった。 久しぶりにぐうちゃんのほら話を聞きたいと思った。 またからかわれてもいい。 暑いから、今度は寒い国の話が聞きたい感じだ。 ところが、ぐうちゃんの話は、でっかい動物のでも、暑い国のでも、寒い国の話でもなかった。「旅費がたまったから、これからまた外国をふらふらしてくるよ。 」 ぐうちゃんは突然そう言った。 「でもまあもう少し。 」にはこんな意味があったのか。 ぐうちゃんはいつもと変わらずに話を続けている。 それなのに、ぐうちゃんの声はどんどん遠くなっていく。 気がつくと、僕はぶっきらぼうに言っていた。「勝手に行けばいいじゃないか。 」 ぐうちゃんは、そのときちょっと驚いた表情をした。 何かを話しかけようとするぐうちゃんを残して僕は部屋を出た。 それ以来、僕は二度とぐうちゃんの部屋には行かなかった。 母は、そんな僕たちに、あきれたり慌てたりしていたけれど、父はなにも言わなかった。 十月の初めに、ぐうちゃんは小さな旅支度をして「いそうろう」を卒業してしまった。 出発の日、僕は、なんて言っていいのかわからないままぐうちゃんの前に立っていた。 ぐうちゃんは僕に近づき、あの表情で笑った。 そして、なにも言わずに僕の手を握りしめ、力のこもった強い握手をして、大股で僕の家を出ていった。「ほらばっかりだったじゃないか。 」「いそうろう」がいなくなってしまった部屋の前で、僕はそう思った。 ぐうちゃんから外国のちょっとしゃれた封筒で僕に手紙が届いたのは、それから四か月ぐらいたってからだった。 珍しい切手がいっぱいはってあった。「あのときの話の続きだ。 以前若いころに、北極まで行ってイヌイットと暮らしていたことがあるんだ。 そのとき、アイスプラネットを見に行こう、と友達になったイヌイットに言われてカヌーで北極海に出た。 アイスプラネット。 わかるだろう。 氷の惑星だ。 それが北極海に本当に浮かんでいたんだ。 きれいだったよ。 厳しい自然に生きている人だけが目にできる、もう一つの宇宙なんだな、と思ったよ。 地上十階建てのビルぐらいの高さなんだ。 そして、海の中の氷は、もっともっとでっかい。 悠君にもいつか見てほしい。 若いうちに勉強をたくさんして、いっぱい本を読んで、いっぱいの『不思議アタマ』になって世界に出かけていくとおもしろいぞ。 世界は、楽しいこと、悲しいこと、美しいことで満ち満ちている。 誰もが一生懸命生きている。 それこそありえないほどだ。 それを自分の目で確かめてほしいんだ。 」 手紙には、ぐうちゃんの力強い文字がぎっしりつまっていた。 そして、封筒からは写真が二枚出てきた。 一枚は人間の倍ぐらいあるでっかいナマズの写真。 もう一枚は、北極の海に浮かぶ、見た者を幸せにするという氷の惑星の写真だった。
翻訳されて、しばらくお待ちください..
結果 (日本語) 2:[コピー]
コピーしました!
アイス-プラネット
椎名誠


僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。彼の名は津田由起夫、三十八歳。彼はいそうろう。
僕の母親の弟だ。いつも母に怒られている。学生のころに外国のいろんな所を旅していたらしく、気づいたときには僕の家に住み着いていた。そして、長いこと「ぐうたら」しているから、いつのまにか「ぐうちゃん」というあだ名になってしまった。でも、ぐうちゃんは変わった人で、そう言われるとなんだかうれしそうだ。それを見て僕の母はまた怒る。怒るけど「これ、ぐうちゃんの好物。」なんて言いながら、ご飯の支度をしているから母もちょっと変わっている。
僕の家は東京の西の郊外にあって、父の祖父が建てた。古い家だけれど、ぐうちゃんが「いそうろう」できる六畳間があって、そこでぐうちゃんは「ぐうたら」している。父は単身赴任で仙台にいて、週末に帰ってくる。ぐうちゃんがいると何か力仕事が必要になったときに安心だから、と言って、父はぐうちゃんがいそうろうをしていることを歓迎しているみたいだ。
ぐうちゃんは、家にいるときはたいてい本を読んでいるか、唯一のタカラモノであるカメラの掃除、点検などをしている。全く「ぐうたら」ばかりでもなくて、たまに一週間ぐらい留守にするときもある。ぐうちゃんにきくと、そんなときは、全国を回って測量の仕事をしているという。一度、家に持って帰った測量の道具を見せてもらったけれど、すごく精密な望遠鏡という感じだった。レンズの中をのぞくと中にいっぱい目盛りが付いていて、ダイヤルでピントを合わせる。いかにもプロの人の道具みたいで格好いい。かといって、ぐうちゃんは、測量の専門家でもないらしい。僕の母は、ぐうちゃんのそういう落ち着かない仕事のしかたが気に入らないようだ。「ちゃんと就職して早く独立しなさい。そうして『いそうろう』から卒業しなさい。」といつも怒る。
当のぐうちゃんは、母に怒られても、「でも、まあもう少し。」などと訳のわからないことを言う。すると、母は今度は僕に向かって、「ぐうちゃんみたいな大人になってはだめだからね。」と言う。本当に文句ばかりだ。
そんな「ぐうちゃん」だけど、僕はぐうちゃんが大好きだ。ぐうちゃんの話は文句なしにおもしろいのだ。母は、「みんなほら話なんだからそんなのを聞いている暇があったら勉強していなさい。」と言うけれど、宿題をするよりよっぽどおもしろい。だから、僕がぐうちゃんの話を聞くときはたいていぐうちゃんの部屋に行く。

その日も、夕食の後に僕はぐうちゃんの部屋でほら話を聞いていた。
でっかい動物の話だった。
「悠君。世界でいちばん長い蛇は何だか知っているか。」
ぐうちゃんは、細い目をめいっぱい見開くようにして僕にきいた。それは、いつもおもしろい話をするときのぐうちゃんの癖で、だから、僕はぐうちゃんのその表情が好きだ。でも、今日は話のテーマがちょっと幼稚すぎる。とはいえ、宿題するよりはずっとおもしろそうだから、母に見つかるまでその話を聞いていることにした。
「アナコンダとかいうやつだね。アフリカの密林あたりにいる。」
「悠君は地理に弱いんだなあ。アナコンダがいるのはアマゾンだよ。現地の人はスクリージュとよんでいて、これはポルトガル語で水蛇という意味だ。長く太くなりすぎて蛇行するには地球の重力が負担になって水に入ったんだ。」
「泳いでいて出会ったら嫌だな。飲み込まれちゃいそうだ。」
「そう。本当に人間なんか簡単に飲み込んでしまう。生きている馬だって飲み込んじゃうんだぞ。」
ぐうちゃんの話はいつも怪しい。僕がおもしろがればいいと思っているのだ。
「そんなのうそだろ。だって馬の背は人間よりはるかに高いし、体重だって普通五百キロはあるって何かの本で読んだよ。アナコンダがいくら大きいといってもそんな大きな口は開けられないだろ。ありえねえ。」
「ありえねくないんだよ。」
ぐうちゃんは変な言い方をした。
「立っている馬をそのまま大口を開けて飲み込むわけじゃないんだ。まず馬の首のあたりにかみついて馬をひっくり返す。それから馬の体に巻き付いて馬の脚の骨をバキバキ折っていく。飲み込みやすいように全体を丸くしていくんだなあ。それから、ゆっくり、飲んでいくんだ。」
本当かなあ。力のこもった話し方を聞いていると、うっかりぐうちゃんのほら話の世界に取り込まれてしまいそうになる。でもその怪しさがやっぱりおもしろい。
「悠君。アマゾンの動物はみんな大きいんだ。ナマズもでっかいのがいるぞ。どのくらいだと思う?」
どうせほら話だから僕も大きく出ることにした。
「そうだね。じゃ一メートル!」
「ブップー。」
外れの合図らしいけど、まるっきり子供扱いだ。
「アマゾンでは普通に三メートルのナマズがいるよ。」
「うそだあ。ありえねえ。」
さすがに頭にきた。僕を小学生ぐらいと勘違いしているんだ。
「うそじゃないよ。口の大きさが一メートルぐらいだよ。」
ぐうちゃんはまた細い目になった。僕をからかって喜んでいる目だ。
「ふうん。」
なんだかばかばかしくなったので気のない返事をした。
「あ、信じてないだろう。じゃあがらっと変わって、きれいで小さい宇宙の話をしようか。」
ぐうちゃんは話の作戦を変えてきた。宇宙の話は好きだ。例えば宇宙には果てがあるのか、とか二重太陽のある星の話とかだ。ところが、ぐうちゃんの話は、地球の中の宇宙の話だった。
「北極には、一年に一度流氷が解けるときに小さな氷の惑星ができるってイヌイットの間ではいわれている。アイスプラネットだ。めったに現れないので、それを見た者はその年いいことがいっぱいあるといわれている。」
「童話か何かの話?」
「いや、本当にある話だよ。見ることのできた者を幸せにするという、地球の中にある小さな小さな美しい氷の惑星。いい話だろ。」
「やっぱりありえねえ。俺、風呂の時間だし。」
ぐうちゃんは続けて話したそうだったけれど、母親が風呂に入れと大きい声で呼んだので、それを口実に逃げることにした。ぐうちゃんは、やっぱり今どきの中学生をなめているのだ。

翌日、学校に行く途中で、同じクラスの吉井と今村に会った。初めはどうしようかと思ったけど、馬も飲んでしまうでっかいアナコンダや、三メートルもあるナマズの話はおもしろかったし、氷の惑星の話も、本当だったらきれいだろうなと思ったから、つい吉井や今村にその話をしてしまった。二人は僕の話が終わると顔を見合わせて、「ありえねえ。」「証拠見せろよ。」と言った。「そんなほら話、小学生でも信じないぞ。」そう言われればそうだ。だから、部活が終わって大急ぎで家に帰ると、僕は真っ先にぐうちゃんの部屋に行って、「昨日の話、本当なら証拠の写真を見せろよ。」と無愛想に言った。ぐうちゃんは少し考えるしぐさをして、「そうだなあ。」と言って、目をパチパチさせている。
「これまで撮ってきた写真をそろそろちゃんと整理して紙焼きにしないと、と思っているんだ。そうしたらいろいろ見せてあげるよ。」
むっとした。そんな言い逃れをするぐうちゃんは好きではない。なんかぐうちゃんに僕の人生が全面的にからかわれた感じだ。吉井や今村に話をした分だけ損をした。いや失敗した。僕までほら吹きになってしまったのだ。
それから夏休みになってすぐ、ぐうちゃんはいつもより少し長い仕事に出た。関東地方の各地の川の測量をするということだった。僕は人生を全面的にからかわれて以来、あまりぐうちゃんの部屋に行かなくなっていたから、気にも留めなかった。
夏休みも終わり近く、いつものように週末に帰ってきた父と母が話しているのが、風呂場にいる僕の耳にも入ってきた。
「僕たちは、都市のビルの中にいるからなかなか気がつかないけど、由起夫君は若いころに世界のあちこちへ行っていたから、日本の中にいたら気がつかないことがいっぱい見えているんだろうね。なんだかうらやましいような気がするな。」
母は、珍しくビールでも飲んだらしく、いつもよりもっと強烈に雄弁になっている。
「あなたは何をのんきなことを言っているの。由起夫が、いつまでもああやって気ままな暮らしをしているのを見ていると、悠太に悪い影響が出ないか心配でしかたがないのよ。例えば極端な話、大人になっても毎日働かなくてもいいんだ、なんて思って勉強の意欲をなくしていったとしたら、どう責任取ってくれるのかしら。」
父が何かを答えているようだったが、はっきりとは聞こえなかった。ただ、僕のことでぐうちゃんが責められるのは少し違う気がする。そう思うと、電気の消えたぐうちゃんの部屋が急に寂しく感じられてきた。

それから、ぐうちゃんがまた僕の家に帰ってきたのは、九月の新学期が始まってしばらくしたころだった。顔と手足が真っ黒になっていて、パンツ一つになると、どうしても笑いたくなって困った。
残暑が厳しい日だった。久しぶりにぐうちゃんのほら話を聞きたいと思った。またからかわれてもいい。暑いから、今度は寒い国の話が聞きたい感じだ。
ところが、ぐうちゃんの話は、でっかい動物のでも、暑い国のでも、寒い国の話でもなかった。
「旅費がたまったから、これからまた外国をふらふらしてくるよ。」
ぐうちゃんは突然そう言った。「でもまあもう少し。」にはこんな意味があったのか。ぐうちゃんはいつもと変わらずに話を続けている。それなのに、ぐうちゃんの声はどんどん遠くなっていく。気がつくと、僕はぶっきらぼうに言っていた。
「勝手に行けばいいじゃないか。」
ぐうちゃんは、そのときちょっと驚いた表情をした。何かを話しかけようとするぐうちゃんを残して僕は部屋を出た。
それ以来、僕は二度とぐうちゃんの部屋には行かなかった。母は、そんな僕たちに、あきれたり慌てたりしていたけれど、父はなにも言わなかった。
十月の初めに、ぐうちゃんは小さな旅支度をして「いそうろう」を卒業してしまった。
出発の日、僕は、なんて言っていいのかわからないままぐうちゃんの前に立っていた。ぐうちゃんは僕に近づき、あの表情で笑った。そして、なにも言わずに僕の手を握りしめ、力のこもった強い握手をして、大股で僕の家を出ていった。
「ほらばっかりだったじゃないか。」
「いそうろう」がいなくなってしまった部屋の前で、僕はそう思った。

ぐうちゃんから外国のちょっとしゃれた封筒で僕に手紙が届いたのは、それから四か月ぐらいたってからだった。珍しい切手がいっぱいはってあった。
「あのときの話の続きだ。以前若いころに、北極まで行ってイヌイットと暮らしていたことがあるんだ。そのとき、アイスプラネットを見に行こう、と友達になったイヌイットに言われてカヌーで北極海に出た。アイスプラネット。わかるだろう。氷の惑星だ。それが北極海に本当に浮かんでいたんだ。きれいだったよ。厳しい自然に生きている人だけが目にできる、もう一つの宇宙なんだな、と思ったよ。地上十階建てのビルぐらいの高さなんだ。そして、海の中の氷は、もっともっとでっかい。悠君にもいつか見てほしい。若いうちに勉強をたくさんして、いっぱい本を読んで、いっぱいの『不思議アタマ』になって世界に出かけていくとおもしろいぞ。世界は、楽しいこと、悲しいこと、美しいことで満ち満ちている。誰もが一生懸命生きている。それこそありえないほどだ。それを自分の目で確かめてほしいんだ。」
手紙には、ぐうちゃんの力強い文字がぎっしりつまっていた。
そして、封筒からは写真が二枚出てきた。一枚は人間の倍ぐらいあるでっかいナマズの写真。もう一枚は、北極の海に浮かぶ、見た者を幸せにするという氷の惑星の写真だった。
翻訳されて、しばらくお待ちください..
結果 (日本語) 3:[コピー]
コピーしました!
冰淇淋-行星
椎名诚


我的叔叔是“ぐうちゃん”。他的名字是津田由起夫,三十八岁。他那朦胧的吧。
我的母亲的弟弟。总是被妈妈骂。学生的时候外国的各种各样的地方旅行的样子,注意到的时候我的家收养了。然后,半天吊儿郎当”“做着,不知不觉“ぐうちゃん”的外号了。但是,阿布酱是改变的人,那样被说的话总觉得高兴啊。看到它我的母亲又生气。生气,不过“这,阿布酱喜欢的东西。”呐,一边做饭的母亲也有点变化。
我的家是东京西郊里,父亲的祖父建造的。古老的家,不过,阿布酱「矶朦胧的可以吧”六个榻榻米大的房间,那里有阿布酱在“吊儿郎当”。父亲是单身赴任了仙台,周末回来。阿布酱什么的和体力劳动的时候是放心,所以说,父亲从儿时起了这样蜡剥着欢迎似的。
阿布酱,在家的时候一般都是在看书的,唯一的タカラモノ的照相机的打扫,检查等。完全“吊儿郎当”的事情也没有,偶尔一周左右不在家的时候也有。阿布酱听,这种时候,全国巡回测量的工作。有一次,带回家的测量的工具在那里看到了,却很精密的望远镜的感觉。镜头里窥视中满刻度着,电话对焦距。像是专业的人的道具一样帅。虽说如此,阿布酱,测量的专家好像也没有。我的母亲,阿布酱的这种不安的工作方法不顺眼。“认真工作早点独立吧。然后“矶朦胧吧』从毕业吧。”和总是生气。
当时阿布酱,母亲很生气:“但是,哎呀再。”等说莫名其妙的话。于是,母亲是这次朝我,“阿布酱一样的变成大人可不行啊。”说。真的抱怨。
这种“ぐうちゃん」,不过,我可不喜欢爸爸。阿布酱的话是没有词句,有趣的。母亲,“大家都看的话啊这样的传闻有空的话学习。”我说,做作业,比起有趣。所以,我阿布酱的话听时大抵是阿布酱的房间走去。

那天也,晚饭后我剥我家喵的房间里看听了。
大动物的话。
「悠君。世界上最长的蛇是什么你知道吗?”
阿布酱,蒙猪眼为めいっ学长瞪让我听了。那是,总是有意思的话题的时候ぐうちゃんの的习惯,所以,我剥我们酱喜欢的那个表情。但是,今天是故事的主题有点幼稚。虽说如此,作业比好像很有趣,直到找到母亲听了这话的事了。
「蟒蛇之类的家伙啊。非洲的密林附近。”
「悠君是地理弱啊。蟒蛇在亚马逊。现场的人是泳装リージュ叫着,这是葡萄牙语水蛇的意思。长粗过于蛇行的是地球的重力的负担进入水。”
「游遇到讨厌的。吞噬了。”
「那样。真的是人类什么简单地咽下了在。活着的马都吞下去吧。”
阿布酱的话总是可疑。我要有趣吧。
「那样的谎言吧。因为山脊比人类更高,体重也普通五百公里有什么书中读过了啊。蟒蛇多少虽说大那样大的口开不了吧。可能的啊。”咱们
「可能不大。”
阿布酱是奇怪的说法。
「站着马就张开大口下咽,不可能。首先马脖子附近在咬马推翻。然后马的身体缠绕着跑龙套的骨头折着激烈的。容易咽下的那样全体圆下去啊。然后,慢慢地,喝。”
是真的吗?。充满力度的说话方式,听着话的世界,不小心ぐうちゃんのほら吸收了。但是那个可疑点,果然很有趣。
「悠君。亚马逊的动物都大。鲶鱼丰满的呢。多少呢?”
反正看的话,因为我也很大地出发了。
「啊。那么一米!”
「ブップー。”
落空的信号,好像完全当成孩子。
「亚马逊普通三米的鲶鱼。”
「谎言。可能的啊。”
不愧是恼火。我小学生左右误解。
「没有撒谎哟。口的大小一米左右的啊。”
翻訳されて、しばらくお待ちください..
 
他の言語
翻訳ツールのサポート: アイスランド語, アイルランド語, アゼルバイジャン語, アフリカーンス語, アムハラ語, アラビア語, アルバニア語, アルメニア語, イタリア語, イディッシュ語, イボ語, インドネシア語, ウイグル語, ウェールズ語, ウクライナ語, ウズベク語, ウルドゥ語, エストニア語, エスペラント語, オランダ語, オリヤ語, カザフ語, カタルーニャ語, カンナダ語, ガリシア語, キニヤルワンダ語, キルギス語, ギリシャ語, クメール語, クリンゴン, クルド語, クロアチア語, グジャラト語, コルシカ語, コーサ語, サモア語, ショナ語, シンド語, シンハラ語, ジャワ語, ジョージア(グルジア)語, スウェーデン語, スコットランド ゲール語, スペイン語, スロバキア語, スロベニア語, スワヒリ語, スンダ語, ズールー語, セブアノ語, セルビア語, ソト語, ソマリ語, タイ語, タガログ語, タジク語, タタール語, タミル語, チェコ語, チェワ語, テルグ語, デンマーク語, トルクメン語, トルコ語, ドイツ語, ネパール語, ノルウェー語, ハイチ語, ハウサ語, ハワイ語, ハンガリー語, バスク語, パシュト語, パンジャブ語, ヒンディー語, フィンランド語, フランス語, フリジア語, ブルガリア語, ヘブライ語, ベトナム語, ベラルーシ語, ベンガル語, ペルシャ語, ボスニア語, ポルトガル語, ポーランド語, マオリ語, マケドニア語, マラガシ語, マラヤーラム語, マラーティー語, マルタ語, マレー語, ミャンマー語, モンゴル語, モン語, ヨルバ語, ラオ語, ラテン語, ラトビア語, リトアニア語, ルクセンブルク語, ルーマニア語, ロシア語, 中国語, 日本語, 繁体字中国語, 英語, 言語を検出する, 韓国語, 言語翻訳.

Copyright ©2025 I Love Translation. All reserved.

E-mail: